土曜日、日曜日に、嫁の実家の畑とかの草刈りをした。
元々草刈機(刈払機)の調子が悪くて、前々から何回か分解したり修理したりしていたんだけど、よくわからんまま使ってみた。
エンジンかけても直ぐに止まる。
パワーがない。
なかなかエンジンが掛からない。
こんな症状が出るようになった。
はじめは「焼き付き?」「いやそんな筈は・・・」って色々考えていたけど、1日目の土曜日には結局わからなくて、日曜日にガソリン(混合)を新しくしてみたら、ビンゴ!!。
エンジンが勝手に止まったりすることも無くなった。快調快調。
実はガソリンが2~3年ものだったとか。
そりゃ~ダメでしょ。
で、毛虫にやられました。
完全防御してたつもりだったけど、着替えた時か、休憩時にツナギの上半身を脱いだ時か。
両腕、首周りが痒い。痒い。痒い。
月曜から梅雨に入ってしまった。
実は中途半端に残ってる。
続きはいつできるのか?
2013年5月30日木曜日
2013年5月13日月曜日
Windows7 へのVirtual Server 2005 R2 SP1のセットアップ
Windows 7にて仮想PCを動作させるには、Virtual PCを使うのが一般的な方法ではあるが、
家庭内にてサーバーとして稼働させているため、Virtual Server 2005 R2 SP1が必要になった。
MSのサイトからセットアップファイルをDL。
普通にセットアップすると互換性の問題で正常に完了はしない。
具体的には、vssrvc.exeをサービス登録ができない。
ググってもあんまり情報が見つからなかった。けど、以前から別のPCでは使えていたので調べてみた。
家庭内にてサーバーとして稼働させているため、Virtual Server 2005 R2 SP1が必要になった。
MSのサイトからセットアップファイルをDL。
普通にセットアップすると互換性の問題で正常に完了はしない。
具体的には、vssrvc.exeをサービス登録ができない。
ググってもあんまり情報が見つからなかった。けど、以前から別のPCでは使えていたので調べてみた。
2013年5月12日日曜日
EF28-105mm 3.4-4.5 USM 修理
某カメラ屋のジャンクコーナーに転がっていたので確保してきた。
レンズがカビですごい事になっていた。
帰宅後にカメラ(EOS 60D)に装着。動作は問題ない。全体にモヤが掛かったように写る。
分解。清掃。カビ取り。
レンズがカビですごい事になっていた。
帰宅後にカメラ(EOS 60D)に装着。動作は問題ない。全体にモヤが掛かったように写る。
分解。清掃。カビ取り。
修理前
修理後
2013年5月6日月曜日
一眼レフデジカメの周辺機器追加
スピードライト430EX II
とバッテリーグリップ BG-E9
を購入した。
基本的にバッテリーグリップは付けっぱなし。
また、バッテリーグリップにはバッテリーパック LP-E6
が2ケ内蔵できる。
単純に撮影枚数が2倍になるだけでなく、縦位置での撮影時にホールドしやすい。
ただし、重い。


大口径レンズが欲しい。
このスピードライト430EX2にはキャッチライトパネルが無い。
天井バウンス時に色カブリしてしまうので、対策を考え中。
暫定的にストロボディフューザー for Canon 430EXII用
を使用しているが、光量が減衰してしまうので、穴を空けるかどうするか。
基本的にバッテリーグリップは付けっぱなし。
また、バッテリーグリップにはバッテリーパック LP-E6
単純に撮影枚数が2倍になるだけでなく、縦位置での撮影時にホールドしやすい。
ただし、重い。


大口径レンズが欲しい。
このスピードライト430EX2にはキャッチライトパネルが無い。
天井バウンス時に色カブリしてしまうので、対策を考え中。
暫定的にストロボディフューザー for Canon 430EXII用
2013年4月26日金曜日
2013年4月17日水曜日
2013年4月13日土曜日
東串良町のルーピンまつり
登録:
投稿 (Atom)