屋根の上、車の上、その他、山の木々が真っ白になっていました。
2008年12月27日土曜日
2008年12月24日水曜日
HHKB Lite2 軽荷重化
2008年12月23日火曜日
2008年12月19日金曜日
今日はキーボードの改造
2008年12月18日木曜日
ストリーム改造について
昨日のエントリーについて詳細。
長期間解決していなかった問題点とは、ストリームの地雷たるゆえんである、読み取りセンサーの位置。
これをどうやって真下に移動させるか。&支持球の位置。
トラックボール自由研究さんの所では、センサーを丸ごと移動していたのですが、私の場合は左手で使うことが大前提。
ガワからフルスクラッチしないといけないので、うかつに変なところからカットできなかったというか、センサーとボールとのクリアランスとかを確保できる自信がなかった。
解決策は、写真のように、カップをぶった切るだけ。
(ほぼ)中心を通る分割線としているので、ひっくり返せばぴったりくっつけることができるというわけ。
後は、ほっとボンドでペタペタ・・・・。左右クリックは配線を入れ替えてあるので、ドライバで左利き用を選択する必要はない。
ハッキリ言って、この状態の800カウントでは使えない。クリックとか、操球については随分というか、問題ないレベルに改善された。
センサーをリセットして400カウントにするためのスイッチの取り付けと、4,5ボタンをどうにか設置しないと。
トラボとか、キーボードとか、タブレットもだけど、USBケーブルは取り外せるようにしてほしい。若干ながらコストはかかるだろう。でも、望んでる人は多いはず。
HHKB Lite2にUSB Bコネクタを組み込むつもり。
miniBコネクタも購入したが、1ミリピッチとか基盤が無い。
Bamboo CTU-450のケーブル


左の写真が全体(と言っても一部だけど)。タブレット(Bamboo Comic CTU-450)とUSBハブ付きキーボード(Happy Hacking Keyboard Lite 2 JP)とをつなぐUSBケーブルにエレコムのケーブルを使用している。
本当は、キーボードの手前に配置するときにできるだけキーボードに接近させて設置したかったのでこれを買ったが、隙間が1センチくらいにはできるようになった。ただし、延長ケーブルは別途必要になるが。
そうそう。タブレットが真っ白なのは、コピー用紙で包んであるから。描き心地がちょうど良くなります。
追記
大事なことを書いていなかったっす。2枚目の写真とamazonの写真を見比べてみると微妙に違うことがわかる。miniBコネクタ側のケーブルの引っ掛け部分をぶった切ったのと、コネクタ部分が厚くてBambooに刺さらないので、干渉する部分を薄くスライスしている。
2008年12月17日水曜日
トラックボールについて
数ヶ月前からトラックボールを使うようになった。
会社でも、自宅でも。1台のPCのみマウスで、後はトラックボールにしている。
現在所有しているトラックボールは
ロジクール製 ST-45UPi(マーブル):3個
ロジクール製 ST-65UPi(トラックマン):1個
サンワサプライ製 MA-TB-32UPS(ストリーム):1個※他所でも明言しているが地雷。まったくお勧めできない。
つい最近、ロジクールから新製品としてトラックボールから4製品でています。
さらにサンワサプライから期待の新製品MA-TB38BK/MA-TB38Sが発表されて、
店頭に並ぶのを待っているのですが、京都、滋賀ではまだ無いようです。
これでトラックボーラーにとっては明るい年末、年度末を迎えられそうです。
前置きはこれ位にしておいて、本題。
地雷のストリームを某巨大掲示板にて、左手用に改造する事を宣言したわけですが、ある問題点が一向に解決していなくて頓挫しかけていたのですが、昨日、思いついて、本日ようやく製作にとりかかる事ができた。
とりあえず、仮組みを100均のスチレンボードとホットボンドで行ったので、記録として公開。
2008年12月10日水曜日
近況とか HHKB Pro JP 墨 とか
2008年12月9日火曜日
UMPCとかタブレットPCとか
先日、HP Mini-note 2133を購入しようと思っていたのだが、実は、いろいろと候補が上がってきたため余計に悩む事態になっている。
- HP 2133 Mini-note
- ONKYO(SOTEC) DC101
- Acer Aspire ONE
- HP Paviron TX2505/CT
- Lenovo ThinkPad X61tablet
が候補。
4万切~4万台、5万前後とか6万切る位と10万前後。
2008年12月4日木曜日
HP 2133 Mini-Note
ようやく購入を決断。
・・・どっちを購入するかで悩んでます。
・・・どっちを購入するかで悩んでます。
ほかにも、tx2505(タブレット)、ThinkPad X61 Tabletも候補。
金がぁ・・・・たりねぇ。
2008年11月22日土曜日
2008年11月8日土曜日
2008年11月7日金曜日
ワットチェック 消費電力一覧
メインPC
P4-3GHz 512*4 HDD*2 GF5700
アイドル:105~108w
フルロード:180w
ML110G4
Q6600 512*4 HDD*3 GF7300GT
アイドル:98~103w
フルロード:170w
ML115G1
3500+ 512*4 HDD*1 GF8400GS
アイドル:77~80w
フルロード:140w
110Gd
Xeon3040 512*2 HDD*1 オンボード
アイドル:72w EIST効かず・・・
フルロード:110w
追記
(アイドル:67w)
8IG1000MK2
P4 2GHz 512*2 HDD*2 GF6600GT CD無し
アイドル:76w
フルロード:120w
MX3S-T Fedora
C1.3GHz 256*2 HDD*2 CD無し
アイドル:69w
フルロード:80w
Thinkpad X22
アイドル:35w
考察
Prescottは電気食いすぎです。
45n(ナノは10億分の1)のCPUは消費電力低い。
G45&ICH10Rとの組み合わせもあるかと思うけど。
鱈セレがアイドル以外に高め。
でもこれはHDDが2本入ってることが大きいと思う。
SeagateのES(ST3500630NS)ってのもあると思う。
北森もまぁ低い・・・と思う。
Q6600やべぇwww。BOINCやってるときの電気代やばいわけだよ。
AMDからはAM2のe5050発表されたし、替えるのが得策かも。
鯖として交換がいいのかなぁ。
追記11・16
EG45Mを2年前の450W電源のケースにて(8IG1000MK2)組み換え
アイドル:53w
発売開始したS70SD が43wとか考えると・・・・・
2008年11月6日木曜日
ワットチェッカー Bluetooth ヘッドセット

写真右がサンワサプライ製のワットチェッカーで左がソフトバンクセレクトのBluetoothヘッドセットアダプタ&以前から使用しているカナルイヤホン。
純正品番:[ZTBAC1]7,140円(税込)
詳細はほかのページに譲るとして、ヘッドセットアダプタについて。
Softbank 921SHにてペアリング。BT81と認識。認識コードは0000。
充電はUSB-miniBのプラグにて行う。(A-miniBの変換プラグ付属)。
以外にあっさり認識して使用する事ができた。
が、携帯(送信側)でBluetoothをOFFにするか、BT81をOFFにしておかないと、ヘッドセット側に優先して着信してしまうので、携帯を耳に当てても無音という事態をいきなり発生させてしまった・・・・。
もともと、4~5年前(まだVodafone時代でV401)に購入した液晶付きリモコン(ソフトバンクオンラインショップの現行マイク付液晶オーディオリモコン&イヤホン(白) 5,200円(税別))を使っていましたが、さすがにワイヤレスは便利。
やばいです。
唯一の難点は、バッテリー切れ。
あ・・・あと、Tone調整とか曲名表示とか細かい部分が無くなった事がありますが、確実にメリットが上回りました。
ノートPCにBluetoothが内蔵されている場合や、Bluetoothのドングルを持っている場合、是非お勧めします。
ヘッドセット、オーディオコントロール、ハンズフリー等のプロファイルに対応している。
ワットチェッカーでは、先日購入(組み立て)したEG45M PentiumDC-5200機を測定。
アイドル:50ワット
フルロード:85ワット前後
時間がある時に他のPCも測定予定。
2008年11月3日月曜日
バイクメンテ
アクセルワイヤーを交換してから気が付いたのだが、どうもバイクの調子が悪いのでプラグ交換・オイル交換・オイルフィルター交換・紛失しているバーエンドの交換を行った。
どう調子が悪いかと言うと、表現しづらいが、アイドリングが不安定だったり(かといってエンストするわけではない)、低回転での回転がおかしいと言うより変な音がするきがしたり、走行中にクラッチを切ってアクセルを戻すと、エンジン止まるんじゃないかと言うくらい回転が落ちたり。パワーがないと言うか。不安定と言うか。
アクセルワイヤーが錆びて動きが渋い状態でずっと乗っていたわけだから、それに慣れていたんだと思うけど・・・・。
CS400SF HYPER VTEC '99以降はメンテしづらい。なめとる。いちいちガソリンタンク外さないと何もできない。
プラグ交換ぐらい98以前のはそのままできたはずだ。
プラグ品番:CR8EH-9
エアクリーナーは今回スルーしてみた。後にどうなるかは不明。
つーか、金掛かりすぎ。今回1万以上かかってるし。
ショップに持って行ったら2万は硬いのかなぁ・・・・
どう調子が悪いかと言うと、表現しづらいが、アイドリングが不安定だったり(かといってエンストするわけではない)、低回転での回転がおかしいと言うより変な音がするきがしたり、走行中にクラッチを切ってアクセルを戻すと、エンジン止まるんじゃないかと言うくらい回転が落ちたり。パワーがないと言うか。不安定と言うか。
アクセルワイヤーが錆びて動きが渋い状態でずっと乗っていたわけだから、それに慣れていたんだと思うけど・・・・。
CS400SF HYPER VTEC '99以降はメンテしづらい。なめとる。いちいちガソリンタンク外さないと何もできない。
プラグ交換ぐらい98以前のはそのままできたはずだ。
プラグ品番:CR8EH-9
エアクリーナーは今回スルーしてみた。後にどうなるかは不明。
つーか、金掛かりすぎ。今回1万以上かかってるし。
ショップに持って行ったら2万は硬いのかなぁ・・・・
2008年11月2日日曜日
携帯動画変換&着うた とか
先週に機種変を行ってから、2年ぶりくらいに着うたとかを作成したので、今のうちにわかっていることをまとめておく。
機種:921SH
必要なもの:
・携帯動画変換君(3GP_Converter034.zip)
・QuickTime(QuickTimeInstaller7.2.exe)7.3~7.5はエラーが発生するため不可!!
・ffmpeg(ffmpeg_bin_core2-15762.zip)
セットアップ手順
1.携帯動画変換君のsetupを起動して、とりあえず3gppのどれかを選択する。
2.3GP_Converter.iniは初期設定ファイルなので、設定変更不必要。
3.Transcoding.iniの内容を変更するが、[info]と[Item0]は書き換えないでおいたほうが無難。
4.以下は921SH&ffmpeg15762での設定とする。標準のffmpegでは動作しない。
[Item6]
Title=【動画】QVGA高画質15fpsステレオ FFmpeg最新版
Command0=""\cores\ffmpeg" -y -i "" -vcodec libxvid -flags bitexact -s 320x240 -r 14.985 -b 500k -acodec libfaac -ac 2 -ar 44100 -ab 128k -f 3gp ".3gp""
Command1=""\cores\QT3GPPFlatten" ".3gp" ".3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm ".3gp""
[Item7]
Title=【動画】VGA高画質29.97fpsステレオ FFmpeg最新版
Command0=""\cores\ffmpeg" -y -i "" -vcodec libxvid -flags bitexact -s 640x480 -r 29.97 -b 1536k -acodec libfaac -ac 2 -ar 44100 -ab 128k -f 3gp ".3gp""
Command1=""\cores\QT3GPPFlatten" ".3gp" ".3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm ".3gp""
ニコニコ動画等のFLVをmp3に変換する方法(高速)
[Item8]
Title=flv to mp3TitleE=flv to mp3
Command0=""\cores\ffmpeg" -y -i "" -acodec copy ".mp3""
機種:921SH
必要なもの:
・携帯動画変換君(3GP_Converter034.zip)
・QuickTime(QuickTimeInstaller7.2.exe)7.3~7.5はエラーが発生するため不可!!
・ffmpeg(ffmpeg_bin_core2-15762.zip)
セットアップ手順
1.携帯動画変換君のsetupを起動して、とりあえず3gppのどれかを選択する。
2.3GP_Converter.iniは初期設定ファイルなので、設定変更不必要。
3.Transcoding.iniの内容を変更するが、[info]と[Item0]は書き換えないでおいたほうが無難。
4.以下は921SH&ffmpeg15762での設定とする。標準のffmpegでは動作しない。
[Item6]
Title=【動画】QVGA高画質15fpsステレオ FFmpeg最新版
Command0=""\cores\ffmpeg" -y -i "" -vcodec libxvid -flags bitexact -s 320x240 -r 14.985 -b 500k -acodec libfaac -ac 2 -ar 44100 -ab 128k -f 3gp ".3gp""
Command1=""\cores\QT3GPPFlatten" ".3gp" ".3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm ".3gp""
[Item7]
Title=【動画】VGA高画質29.97fpsステレオ FFmpeg最新版
Command0=""\cores\ffmpeg" -y -i "" -vcodec libxvid -flags bitexact -s 640x480 -r 29.97 -b 1536k -acodec libfaac -ac 2 -ar 44100 -ab 128k -f 3gp ".3gp""
Command1=""\cores\QT3GPPFlatten" ".3gp" ".3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm ".3gp""
ニコニコ動画等のFLVをmp3に変換する方法(高速)
[Item8]
Title=flv to mp3TitleE=flv to mp3
Command0=""\cores\ffmpeg" -y -i "" -acodec copy ".mp3""
2008年10月27日月曜日
PC追加
懲りずに、マザーとCPUを購入してきた。
gigabyte EG45M-DS2HとPentium Dual-Core E5200
購入動機は、消費電力の少ない機種にメイン機を交換した買った事と、
余っていた2GB*4=8GBのメモリを使うため。
ML110G4/ML115G1/110Gdが8GBを使い切る事ができていたら問題無かったんだが、以上と言えるほどまでに、速度が遅くなると言う状態では使い物になりません。
(Vistaのエクスペリエンスインデックスが1.4とか)
8GB使うため、G31マザーは候補から外れてしまった。この時点で、格安の候補は消滅。
DG45FCはクアッド非対応っぽいので・・・と消去法でいったらG45搭載のこれになった。
CPUは、ML110G4に付けているQ6600を載せ換える事も検討したが、消費電力的に45nmで最廉価となるE5200とした。
intelの型番覚えられません。
CPUクーラーの大きさ(この場合は小ささか?)にびっくりした。最新のは、こんなにちいせぇんだぁ・・・・。
HDDなしの状態で、memtest86をとりあえず走らせておく。
HDDがどれを使うか決定していない。予定としては、ML110G4から1台転用予定。
gigabyte EG45M-DS2HとPentium Dual-Core E5200
購入動機は、消費電力の少ない機種にメイン機を交換した買った事と、
余っていた2GB*4=8GBのメモリを使うため。
ML110G4/ML115G1/110Gdが8GBを使い切る事ができていたら問題無かったんだが、以上と言えるほどまでに、速度が遅くなると言う状態では使い物になりません。
(Vistaのエクスペリエンスインデックスが1.4とか)
8GB使うため、G31マザーは候補から外れてしまった。この時点で、格安の候補は消滅。
DG45FCはクアッド非対応っぽいので・・・と消去法でいったらG45搭載のこれになった。
CPUは、ML110G4に付けているQ6600を載せ換える事も検討したが、消費電力的に45nmで最廉価となるE5200とした。
intelの型番覚えられません。
CPUクーラーの大きさ(この場合は小ささか?)にびっくりした。最新のは、こんなにちいせぇんだぁ・・・・。
HDDなしの状態で、memtest86をとりあえず走らせておく。
HDDがどれを使うか決定していない。予定としては、ML110G4から1台転用予定。
ケータイ機種変更とか

921SH(一応現行の最高機種)に機種変してきた。
左が今まで使っていた機種。
もう2年使っていた。というか、始めて2年も使った。毎回1年たったら機種変していた。2年縛りは無かったのだが、「USIMカードエラー」とか出るようになったので、そろそろいいかと言う事で交換する事にした。
10,000ポイント使ったので、結構安くで購入する事ができた。
アクオスケータイはあんまり好きじゃないし、みんな持ってるので、これにした。
今度、サブ機種として、iPhone買うつもり。
初のスライドタイプはボタンが小さいがメールとかほとんどしないので、問題ないとふんでいる。
ついでに、microSDの2GB(trancend)も購入。こっちはPC工房で780円だった。
昨日、USBメモリを8GBと1GBとこうにゅうしているし、いろいろ買いすぎ。
2008年10月19日日曜日
バイクの故障(アクセルワイヤー)
2008年10月4日土曜日
会社の机の上を晒してみる
※1.5メガ以上のサイズがあるから開くときは気をつけろ。
奇麗じゃないなぁ・・・まぁいいや。
ひとはこれを変態仕様と呼ぶ。
17インチ×3台を縦置き。左の2台がXPのデュアルモニタ。仮想的に約25インチの16:10のワイドモニタ仕様となっております。これになれると、24インチWUXGAですら狭く感じます。でも、2画面ぶち抜きでウィンドウを開くときが分割されていることが邪魔になるくらいです。
うちの会社では、私がマルチモニタを広めました。
事務系も含めて約半数が2画面仕様。やっぱり、一度使うと元には戻れないそうでwww。
右がテスト用のVista。
左のキーボードがChicony KB-9973というコンパクトキーボード。
とっくの昔に製造していない。カチャカチャうるさい。家にはFilcoのテンキーレスがあるがこれよりうるさいので変えられない。もっかのところ東プレのRealforce 91UBKが欲しい。18,000円。
文字の入力なんて、ほとんど無いので、腱鞘炎とか気にすることはないが、とにかく、パンタグラフではない普通のキーボードで、変態配列ではないコンパクト(テンキーレスが基本)で、静かな(これが最大の条件)ものが欲しい。
右のキーボードはHappy Hacking Keyboard Lite 2 日本語かな無し(以下HHKBL2)。
HHKBL2がもっと静かになったらこれでいいんだけど・・・・HHKBPro2は高すぎるし、US配列無理です。
これに合わせて、左のキーボードに「窓使いの憂鬱」を導入し、WinキーをFnキーとしていろいろ割り当てた。かなり便利。
後、画面左のが上から、
Wacom スマートスクロール(これもいつの間にかカタログ落ち)、
Logicool Marble Mouse(スクロールホイル無いのでちょっとだけ不便、)、
マウスはMicrosoft Intellimouse Explorer 4.0、(分解してスクロールホイルのグリス除去済み)、
タブレットとしてWacom Bamboo CTE-450(Comicなのでマウス無し、コピー用紙でくるんでます。)
タブレットは、画面に合わせて縦置き。画面がワイドではないので、縦横比固定設定のため、下側に無認識エリア有り。
画面真ん中の青のマウスは、最近使ってません。トラックボール使ってたら不必要ですよね。
右のマウスは、左クリックのスイッチがバカになったので、サイドボタンと入れ替え済み。
2008年9月19日金曜日
BOINC (World Community Grid) 1年ぶりに再開
ふと思い出したので、BOINCを再開。
一応12日に開始している。
今回は、4台参加させてみる。(内クアッドコア×3台)
前回、同日に開始したメンバー中で40位となっていた。これをどこまで上げられるか。
現在のトップは90万点オーバー(BAMにて)
WCGでのポイントは、1日当たり約2万ポイント。BAMでは3000ポイント。
一応12日に開始している。
今回は、4台参加させてみる。(内クアッドコア×3台)
前回、同日に開始したメンバー中で40位となっていた。これをどこまで上げられるか。
現在のトップは90万点オーバー(BAMにて)
WCGでのポイントは、1日当たり約2万ポイント。BAMでは3000ポイント。
2008年8月29日金曜日
2008年8月23日土曜日
キーボード購入 テンキーレス
FILCO FKB-91M/NB 茶軸かな無し
ヨドバシ梅田にて購入。
今もっているのが、黒軸の109キーで打ち比べると、明らかに茶軸の方が軽い。
後、HHK Lite2 USB かななし黒も購入した。
こっちは、ためしうちをしてみたら、かなり重く感じたので、
思い切ってシリコンシートを交換ww。
OEM供給元のChicony KB-9810とかいう1,000円程度のキーボードから引っぺがして流用。
5列目(?)の一番手前の列はキーのピッチが19ミリではないので、適当に切り貼り。
十字キーもピッチが合わないが、無理やり流用。
この改造で、かなり軽くなりました。
HHKって使いにくいかと思っていたが、そうでもなかった。手前が高いのが気になるが。
ヨドバシ梅田にて購入。
今もっているのが、黒軸の109キーで打ち比べると、明らかに茶軸の方が軽い。
後、HHK Lite2 USB かななし黒も購入した。
こっちは、ためしうちをしてみたら、かなり重く感じたので、
思い切ってシリコンシートを交換ww。
OEM供給元のChicony KB-9810とかいう1,000円程度のキーボードから引っぺがして流用。
5列目(?)の一番手前の列はキーのピッチが19ミリではないので、適当に切り貼り。
十字キーもピッチが合わないが、無理やり流用。
この改造で、かなり軽くなりました。
HHKって使いにくいかと思っていたが、そうでもなかった。手前が高いのが気になるが。
2008年8月22日金曜日
きのこ
2008年8月4日月曜日
高額医療費
ML115G1
NTT-Xで、先日から販売されていた、HP社のPCサーバML115G1が最終セールで550台限定11,750円のラスト1台をポチってしまいました。
所有PCがまた増えたwww。
ML115G1:2台
ML110G4:1台
110Gd:2台
その他:5台
ノート:1台
となってしまった。
しかし、tx2505/CTは是非購入したい。車載PCのリプレースにと考えている。
友人に1台あげる事にした。
そろそろ本気でメインPCのリプレースを考えないと、省電力&高性能なPCだらけなのに、無駄だな。
所有PCがまた増えたwww。
ML115G1:2台
ML110G4:1台
110Gd:2台
その他:5台
ノート:1台
となってしまった。
しかし、tx2505/CTは是非購入したい。車載PCのリプレースにと考えている。
友人に1台あげる事にした。
そろそろ本気でメインPCのリプレースを考えないと、省電力&高性能なPCだらけなのに、無駄だな。
2008年7月27日日曜日
ようやく退院
ようやくと言っても、2週間しか入院していないが、本日無事に退院しました。
退院するとき、みんなに見送られました。
皆さん早く直って元気な姿で退院して欲しいと思います。
月曜(明日)から仕事に行ってきます。仕事になるかどうかなんて知りません。
入院前はあんまり仕事をしていなかったので、無理しない程度で、挽回しないとやばいくらい仕事がたまっています。
木曜日に外来で診察あり。
こうしてキーボードをまともに使うのが久しぶりで、タイプミスしまくり。
退院するとき、みんなに見送られました。
皆さん早く直って元気な姿で退院して欲しいと思います。
月曜(明日)から仕事に行ってきます。仕事になるかどうかなんて知りません。
入院前はあんまり仕事をしていなかったので、無理しない程度で、挽回しないとやばいくらい仕事がたまっています。
木曜日に外来で診察あり。
こうしてキーボードをまともに使うのが久しぶりで、タイプミスしまくり。
2008年7月25日金曜日
・・・で、縫合された。
9時から治療開始。
局所麻酔*2箇所(1本使用)
メスで切り開いて、ぐりぐり切られているとき、「痛い」って言ったら、麻酔もう一本追加。
もともとの断面を取り除いて、思いっきり洗い流して、縫合。
中で縫合を数か所してから、表面を縫合。 表面は3か所。
最後の方は麻酔が切れてきて、痛くなってました。
洗い流したからだと思うけど、背中の方に血の池ができていた。
すぐに麻酔は完全に切れて、痛い、しみる。
来週の外来の時には抜糸できないと思う。
局所麻酔*2箇所(1本使用)
メスで切り開いて、ぐりぐり切られているとき、「痛い」って言ったら、麻酔もう一本追加。
もともとの断面を取り除いて、思いっきり洗い流して、縫合。
中で縫合を数か所してから、表面を縫合。 表面は3か所。
最後の方は麻酔が切れてきて、痛くなってました。
洗い流したからだと思うけど、背中の方に血の池ができていた。
すぐに麻酔は完全に切れて、痛い、しみる。
来週の外来の時には抜糸できないと思う。
抜糸
昨日ようやく抜糸できた。
ドレンの部分は実質6日しか経っていなかったが、抜糸することになった。
一応念のためガーゼが貼ってあったが・・・・
で、7時前に今朝目が覚めて、ガーゼを確認すると、血がにじんでる・・・・・・・。
まさか、ひらいた?
看護師を捕まえて看てもらうと、傷(縫合箇所)が完全に開いていました。
とりあえず消毒&新しいガーゼを張ってもらっています。
あとで、縫合しなおしです。
ドレンの部分は実質6日しか経っていなかったが、抜糸することになった。
一応念のためガーゼが貼ってあったが・・・・
で、7時前に今朝目が覚めて、ガーゼを確認すると、血がにじんでる・・・・・・・。
まさか、ひらいた?
看護師を捕まえて看てもらうと、傷(縫合箇所)が完全に開いていました。
とりあえず消毒&新しいガーゼを張ってもらっています。
あとで、縫合しなおしです。
2008年7月22日火曜日
タブレットノートPC
HPから新型のタブレットノートが発表された。
TX2505/CT詳細96,600円~
CPUがAthlon QL-60が標準。Turion ZM-80に変更したときの金額が気になる。
ちなみに、ZM-80のスペックが間違っている。
TX2105/CTはサマーキャンペーンで、フルオプション約11万円弱となっている。
8月に期待。
米国ではTX2500Zとなっていて、値段は、最低モデルAthlon RM-70で899.99ドル。ZM-80に変更で+50ドル。プレビルドモデルにTX2510USなるものが存在する。
TX2105の本気で購入を検討していたが、TX2505に期待です。
TX2505/CT詳細96,600円~
CPUがAthlon QL-60が標準。Turion ZM-80に変更したときの金額が気になる。
ちなみに、ZM-80のスペックが間違っている。
TX2105/CTはサマーキャンペーンで、フルオプション約11万円弱となっている。
8月に期待。
米国ではTX2500Zとなっていて、値段は、最低モデルAthlon RM-70で899.99ドル。ZM-80に変更で+50ドル。プレビルドモデルにTX2510USなるものが存在する。
TX2105の本気で購入を検討していたが、TX2505に期待です。
リハビリ器具
2008年7月18日金曜日
管抜けた
2008年7月17日木曜日
オペ完了


(18日にさかのぼって記載)
16日午前9時から手術室へ。
手術完了は午後2時くらいだったらしい。
去年の気胸の原因と思われる「ブラ」の塊が右肺の上部にあったので、4cm角ぐらいで切除。
2~3個ってレベルじゃなかった。無数にあったっす。
右肺が一部なくなりました。
問題の腫瘍に関して、思っていたよりも大きかった。
主治医の先生が見せてくれたが、ブヨブヨした肉塊って感じの卵くらいの大きさでした。
全身麻酔がまだ残っている朦朧とした状況で見たので、あいまいな部分がありますが。
気がついた時は、人口呼吸器を外して、酸素マスクを着けた状態。
気がついたので、鼻に差し込む形式のチューブに変わりました。
左手の点滴、尿の管、胸腔のドレン管、左手には、酸素量測定のセンサー、両胸には心電図のセンサー。身動きできない状態。
ここだけの話、尿道に管入っている状態で勃●すると、無茶苦茶痛い。目が覚めたよ。
2008年7月15日火曜日
病名とか
病名:縦隔腫瘍
症状:心膜嚢腫疑い
手術:胸腔鏡補助下縦隔腫瘍摘出手術予定
推定入院期間:3週間
18:30~主治医による説明有り。同意書とかいっぱい。
ドレンの器具(ホース)を4~7日で撤去できる予定。うまくいくと1週間ぐらいで退院か!?
乞うご期待。
19:30 動脈での採血。人生初。痛いですよと言われたが、確かに痛かった。採血した担当医の医者が1年目の研修医(女)愛想無いがまぁゆるす。
症状:心膜嚢腫疑い
手術:胸腔鏡補助下縦隔腫瘍摘出手術予定
推定入院期間:3週間
18:30~主治医による説明有り。同意書とかいっぱい。
ドレンの器具(ホース)を4~7日で撤去できる予定。うまくいくと1週間ぐらいで退院か!?
乞うご期待。
19:30 動脈での採血。人生初。痛いですよと言われたが、確かに痛かった。採血した担当医の医者が1年目の研修医(女)愛想無いがまぁゆるす。
入院2日目
さて、明日いよいよオペ。
病室は6人部屋に4人。
昨日入院した時は、5人だったが、気胸にかかった高校生が昼くらいに退院したので、4人。
本日、また一人退院されるので、3人です。
みんながん患者です。さすが呼吸器外科。
病室は6人部屋に4人。
昨日入院した時は、5人だったが、気胸にかかった高校生が昼くらいに退院したので、4人。
本日、また一人退院されるので、3人です。
みんながん患者です。さすが呼吸器外科。
2008年7月14日月曜日
入院しました。
9時30分ごろ到着。すぐに入院手続き。
昼から検査(単純X線、造影剤X線CT)があるため、昼食なし。
腹減った。
写真は後日。
呼吸のリハビリが必要(coach2とかいう器具3180円なり)。
・・・痛い出費や。
昼から検査(単純X線、造影剤X線CT)があるため、昼食なし。
腹減った。
写真は後日。
呼吸のリハビリが必要(coach2とかいう器具3180円なり)。
・・・痛い出費や。
2008年7月13日日曜日
雑記
明日、いよいよ、入院するわけで。
今思う事をつらつらと書いてみます。
私個人の意見なので、閲覧した人は、批判とかしないように。
医療・環境とかに付いて。(順番とかぐちゃぐちゃになりますが)
まず、高齢化、医療が発達すればするほど、高齢化社会になるわけで、そうすればますます医療費がかかるようになってくる。
本当は、延命措置を行う事がその人本人にとって、幸せなんだろうか。また、自分が高額な保険(社会保険、国民健康保険)を利用する事で、他人が負担するべき(当然自分も負担する保険の掛け金はあるが)発生する。これが、所得税だか、市区町村・都道府県民税として徴収され、日本国のまたは地方自治体の予算に組み込まれ、使用されているわけだ。
年々増大する予算における保険の金額。
まぁ、(俗に言う)後期高齢者の医療を実施しなくてもいいんじゃねぇの?っておもう。
日本においては、人口の減少が始まっているが、高齢者がいなくなったら、ま、自滅ってパターン。
ガンの保険とか生命保険とか入っているが、自分としては、大手術は受けるつもりはない。
廻りは反対するが。
大手術によって、生還とか後を考えたら嫌だ。あとね、障害が残ったり、植物人間状態になったまま生かせておくのって本人にとって幸せなんだろうか?って思う。
良くあるくさいせりふに、「生きていれば、きっと幸せな事がある」って。
ね~よ。多少は変わるかも知れんが。
そもそも、ガンとかって遺伝子レベルでのエラーというか、(正常ではないと言う意味での)劣化遺伝子が継承・遺伝されるからそこで断絶させる方が言いと思うんだけどなぁ。
保有者というか、発症していない感染者は割合で行けば世代ごとに増えて行くわけだし。
糖尿にしたって、遺伝というか、よく家系って言うし。
今思う事をつらつらと書いてみます。
私個人の意見なので、閲覧した人は、批判とかしないように。
医療・環境とかに付いて。(順番とかぐちゃぐちゃになりますが)
まず、高齢化、医療が発達すればするほど、高齢化社会になるわけで、そうすればますます医療費がかかるようになってくる。
本当は、延命措置を行う事がその人本人にとって、幸せなんだろうか。また、自分が高額な保険(社会保険、国民健康保険)を利用する事で、他人が負担するべき(当然自分も負担する保険の掛け金はあるが)発生する。これが、所得税だか、市区町村・都道府県民税として徴収され、日本国のまたは地方自治体の予算に組み込まれ、使用されているわけだ。
年々増大する予算における保険の金額。
まぁ、(俗に言う)後期高齢者の医療を実施しなくてもいいんじゃねぇの?っておもう。
日本においては、人口の減少が始まっているが、高齢者がいなくなったら、ま、自滅ってパターン。
ガンの保険とか生命保険とか入っているが、自分としては、大手術は受けるつもりはない。
廻りは反対するが。
大手術によって、生還とか後を考えたら嫌だ。あとね、障害が残ったり、植物人間状態になったまま生かせておくのって本人にとって幸せなんだろうか?って思う。
良くあるくさいせりふに、「生きていれば、きっと幸せな事がある」って。
ね~よ。多少は変わるかも知れんが。
そもそも、ガンとかって遺伝子レベルでのエラーというか、(正常ではないと言う意味での)劣化遺伝子が継承・遺伝されるからそこで断絶させる方が言いと思うんだけどなぁ。
保有者というか、発症していない感染者は割合で行けば世代ごとに増えて行くわけだし。
糖尿にしたって、遺伝というか、よく家系って言うし。
自分より、自分の子供、子孫に障害とかが起きると、やっぱり悲しいと思う。
自分は小さいころから健康ではなかったから、親には心配を掛けっぱなしだったはず。
迷惑では無いだろうが。自分としては、つらい。そんなことが次の代でも起きる可能性だろうが、つらくないか?
花粉症とかね、アレルギーとかね。
被爆者の子孫とか。大丈夫なん?っておもう。 うちのじいちゃん、佐世保に居て、被爆地まで行ったらしいが。
被爆者の子孫とか。大丈夫なん?っておもう。 うちのじいちゃん、佐世保に居て、被爆地まで行ったらしいが。
7日か49時間かは忘れたが、大気中の放射線減少するって言うのもどっかで見たし。大丈夫か。まだ元気に生きてるし。
まぁ、俺は、ダイオキシン、アスベストに汚染されまくっているわけで。建築現場労働経験者って、数十年後大丈夫か?
話がそれてきた。
次、日本だけではなく、地球規模で。
世界人口そろそろ66億6666万6666人超えているはず。
1999に60億人突破だって。(世界人口)
どこの国が人口増加率が多いのか不明だが、特殊人口増加率で上位の所だろうか?死亡率も絡んでくるので、一概にはこの数字では意味を成さない。(ソース希望)
世界では、命を落とす子供が・・・・とか某ACとか、某ユニセフとか、まあいろいろ利権まみれの偽善者がいっぱいいるわけだが、増えすぎなんだよ人間が。
今でこそ加速度的に世界人口増え続けているのに、人口減らさなくてどうする。
特殊出生率で、上位の国ってアフリカとか中東とかの比較的~貧しいといわれる国。
出生率を下げさせる方が先だろ。あほかと。
言ってる意味が訳わかんねぇだろ。
医療を発達させるのは別にいい事かも知れんが、自己満足。
さて、人が一生を過ごすのに必要な二酸化炭素量っていくらなんだろう?(ソース希望)
焼き畑農業とかやっているところの住民、悪く言う人がいるが、「カーボンオフセット」とか言う単語を使えば、焼畑は問題なくなってしまう。
じゃなきゃバイオエタノールが有用なわけが無くなる。燃やすって事は一緒だろ。
こんな事かいても、誰も賛同はしてくれない。槍玉に挙げられるだけだ。
文章で書くとわけわかんなくなってきた。そろそろ寝ないとまずい。
まぁ、俺は、ダイオキシン、アスベストに汚染されまくっているわけで。建築現場労働経験者って、数十年後大丈夫か?
話がそれてきた。
次、日本だけではなく、地球規模で。
世界人口そろそろ66億6666万6666人超えているはず。
1999に60億人突破だって。(世界人口)
どこの国が人口増加率が多いのか不明だが、特殊人口増加率で上位の所だろうか?死亡率も絡んでくるので、一概にはこの数字では意味を成さない。(ソース希望)
世界では、命を落とす子供が・・・・とか某ACとか、某ユニセフとか、まあいろいろ利権まみれの偽善者がいっぱいいるわけだが、増えすぎなんだよ人間が。
今でこそ加速度的に世界人口増え続けているのに、人口減らさなくてどうする。
特殊出生率で、上位の国ってアフリカとか中東とかの比較的~貧しいといわれる国。
出生率を下げさせる方が先だろ。あほかと。
言ってる意味が訳わかんねぇだろ。
医療を発達させるのは別にいい事かも知れんが、自己満足。
さて、人が一生を過ごすのに必要な二酸化炭素量っていくらなんだろう?(ソース希望)
焼き畑農業とかやっているところの住民、悪く言う人がいるが、「カーボンオフセット」とか言う単語を使えば、焼畑は問題なくなってしまう。
じゃなきゃバイオエタノールが有用なわけが無くなる。燃やすって事は一緒だろ。
こんな事かいても、誰も賛同はしてくれない。槍玉に挙げられるだけだ。
文章で書くとわけわかんなくなってきた。そろそろ寝ないとまずい。
2008年6月30日月曜日
入院とか検査とか
本日、入院の段取りが決定しました。
7月14日 午前10:00~10:30の間に入院(手続き含む)。南棟6階(予定)
7月16日 手術(予定)
んで、本日、肺機能検査なるものを受けました。
1つは肺活量を測定。
2つ目は、肺活量を測るんですが、息を勢い良く吐き出すというもの。
人生の中で始めて肺活量を測定しましたが、6000ccを超えていたとは思いませんでした。
一般平均(168cm,65kg)の1.5倍程度でした。技師の(看護師?)人はびっくりしていましたが、息を吸うときに、患部が痛くて、後少しが吸えませんでした。
2つ目の検査は、ゆっくり息を吸ってから勢い良く吐き出すのですが、できるだけ勢い良く吐く必要があり、3回やり直しをしました。
どういう目的の検査かはわかりませんでしたが、多分、圧力?を測定している感じでした。
※言い訳としては、深呼吸すると、痛いんだってば!
7月14日 午前10:00~10:30の間に入院(手続き含む)。南棟6階(予定)
7月16日 手術(予定)
んで、本日、肺機能検査なるものを受けました。
1つは肺活量を測定。
2つ目は、肺活量を測るんですが、息を勢い良く吐き出すというもの。
人生の中で始めて肺活量を測定しましたが、6000ccを超えていたとは思いませんでした。
一般平均(168cm,65kg)の1.5倍程度でした。技師の(看護師?)人はびっくりしていましたが、息を吸うときに、患部が痛くて、後少しが吸えませんでした。
2つ目の検査は、ゆっくり息を吸ってから勢い良く吐き出すのですが、できるだけ勢い良く吐く必要があり、3回やり直しをしました。
どういう目的の検査かはわかりませんでしたが、多分、圧力?を測定している感じでした。
※言い訳としては、深呼吸すると、痛いんだってば!
2008年6月8日日曜日
2008年6月6日金曜日
診断結果

ようやく診断結果が出ました。
とりあえず、ガンじゃなかったっす。
診断には5月30日に撮影したMRI+5月21日のX線CT画像を元に診断です。
PETは、ガンがあるかどうかを判断するものなので、今回は関係無いみたいです。
見にくいですが、画像を用いて説明します。
心臓の周りにある(と言うより、心臓自体を包んでいる)心嚢という袋と、心臓との間に直径3~4センチほどの水がたまっている状態だそうです。水によく反応する撮影方法で、真っ白に写っていました。
95~99%良性のものらしいですが、それが何なのかは、やはりというか、手術によって採ってみないと判らないそうです。まぁ暫らく置いていても大丈夫みたいです。でも、数ヶ月以内のうちには除去した方がいいって。理由は大きくなった場合に、心臓を圧迫するからっぽいです。
この先生、あんまり明言しません。
とりあえず、手術は内視鏡でできるみたいです。しかし、2週間~1ヶ月くらいは入院が必要みたい。
この時点で3年連続の入院&手術が確定です。
んで、2週間期間を貰いました。2週間後には、いつ手術をするか決めないといけません。
2008年5月10日土曜日
PET検査
坂崎診療所にて、PET-CT検査を受けました。
受付にて申込書を渡して、問診表を受け取り、待合室にて記入。
暫らくしたら、看護師さんが来て、簡単な診察(?)を受けた。
ここで、身長・体重の測定、朝から何も食べていない事の確認と、本日の検査の流れの説明。
その後、更衣室で、検査用の服(上下スウェット)に着替えて、
暫らくの間、奥の待合室で待っていると・・・・
来ました。第1段階の順番が。
体内に放射性物質を注入(静脈注射)。
これは、デカイ機械から点滴の注射針につながっていて、自動的に先ほど測った体重で調合されて、生理食塩水と共に、血管に注入されます。
2年ぶりに血管が冷える感覚を味わいました。
その後、80分間安静にします。
しゃべるのも禁止。あんまり動いてもいけません。でも、トイレに行くのはOK。
なんでも、放射性物質は尿と共に対外へ排出するそうです。
そして、ようやく、検査の順番が回って来ました。といっても、本日の2番目なんですがねぇ。
PET装置はCTとかMRIとかの装置と見た目はあんまり変わりません。
といっても、CT(X線CT)しか受けた事は無いのですが。でも、CTの装置よりは、トンネルの奥行きがあります。1mくらいはあったかも。
検査時間の約15分間動いたらダメだそうで、バンザイの体勢でバンドとパットで固定されました。
内臓とか、動かないように、コルセットで腹部から腰にかけても完全固定。呼吸もつらい。
手も、顔も動かしたり、動いてしまったりしたら、画像に線が入ってしまうそうです。
15分間バンザイの体勢はさすがに両腕が痺れてしまいました。
今回、料金は約30,000円。坂崎診療所のウェブサイトにも料金は約3万となっていました。
人に聞いたら、5万ぐらいかかると言う事だったので、まだましかなぁ。でも、今月CTとMRIがある。
撮影した画像(フィルム?)を今回見る事はできませんでした。
今後京大病院にて先生が見せてくれると思いますが、デジカメで撮影とかできないでしょうから・・・・
っていうか、PET検査って、それ自体がガンの検査だから・・・・しかも、次のCTの検査で、首から腹部までの検査だろ、とどめのMRIでは造影剤投入だし。
どうなんだろう。今後の一生を左右してしまうんだろうか。
すでに、精神的にはかなり不安定になっています。そもそも、胸は常にイタイわけだし。
胸が痛くなかったら、検査にも行って無いわけで、これは、症状としてはどの段階なのだろうか。
不安しか無い。とりあえず6月6日までがつらい。
受付にて申込書を渡して、問診表を受け取り、待合室にて記入。
暫らくしたら、看護師さんが来て、簡単な診察(?)を受けた。
ここで、身長・体重の測定、朝から何も食べていない事の確認と、本日の検査の流れの説明。
その後、更衣室で、検査用の服(上下スウェット)に着替えて、
暫らくの間、奥の待合室で待っていると・・・・
来ました。第1段階の順番が。
体内に放射性物質を注入(静脈注射)。
これは、デカイ機械から点滴の注射針につながっていて、自動的に先ほど測った体重で調合されて、生理食塩水と共に、血管に注入されます。
2年ぶりに血管が冷える感覚を味わいました。
その後、80分間安静にします。
しゃべるのも禁止。あんまり動いてもいけません。でも、トイレに行くのはOK。
なんでも、放射性物質は尿と共に対外へ排出するそうです。
そして、ようやく、検査の順番が回って来ました。といっても、本日の2番目なんですがねぇ。
PET装置はCTとかMRIとかの装置と見た目はあんまり変わりません。
といっても、CT(X線CT)しか受けた事は無いのですが。でも、CTの装置よりは、トンネルの奥行きがあります。1mくらいはあったかも。
検査時間の約15分間動いたらダメだそうで、バンザイの体勢でバンドとパットで固定されました。
内臓とか、動かないように、コルセットで腹部から腰にかけても完全固定。呼吸もつらい。
手も、顔も動かしたり、動いてしまったりしたら、画像に線が入ってしまうそうです。
15分間バンザイの体勢はさすがに両腕が痺れてしまいました。
今回、料金は約30,000円。坂崎診療所のウェブサイトにも料金は約3万となっていました。
人に聞いたら、5万ぐらいかかると言う事だったので、まだましかなぁ。でも、今月CTとMRIがある。
撮影した画像(フィルム?)を今回見る事はできませんでした。
今後京大病院にて先生が見せてくれると思いますが、デジカメで撮影とかできないでしょうから・・・・
っていうか、PET検査って、それ自体がガンの検査だから・・・・しかも、次のCTの検査で、首から腹部までの検査だろ、とどめのMRIでは造影剤投入だし。
どうなんだろう。今後の一生を左右してしまうんだろうか。
すでに、精神的にはかなり不安定になっています。そもそも、胸は常にイタイわけだし。
胸が痛くなかったら、検査にも行って無いわけで、これは、症状としてはどの段階なのだろうか。
不安しか無い。とりあえず6月6日までがつらい。
2008年5月9日金曜日
京都大学医学部附属病院
初めて行って来ました。
でかい。どこに行ったらいいのかわかんねぇ。
そんなこんなで、MRIを受けに行ったはずなのですが、MRIは、本日ありませんでした。
本日は、今後の検査のスケジュール決めと、胸部X線撮影、血液検査×7本、心電図だけでした。
今後の予定は、
5月10日坂崎診療所でPET-CT(Positron Emission Tomography - Computed Tomography)診断
5月21日京大病院にて頸部~腹部のX線CT
5月30日京大病院にて胸部MRI(Magnetic Resonance Imaging) (造影剤あり)
6月6日に検査結果を伝えられますが、
「ご結婚はされていますか?」だと。 きました。運命の一言。
「一応ご家族の方も来てもらった方がいいので・・・」と聞かれましたので、すかさず
「無理です」と返答しました。
ちなみに、最終的には手術してみない事にはなんとも言えないそうです。
でかい。どこに行ったらいいのかわかんねぇ。
そんなこんなで、MRIを受けに行ったはずなのですが、MRIは、本日ありませんでした。
本日は、今後の検査のスケジュール決めと、胸部X線撮影、血液検査×7本、心電図だけでした。
今後の予定は、
5月10日坂崎診療所でPET-CT(Positron Emission Tomography - Computed Tomography)診断
5月21日京大病院にて頸部~腹部のX線CT
5月30日京大病院にて胸部MRI(Magnetic Resonance Imaging) (造影剤あり)
6月6日に検査結果を伝えられますが、
「ご結婚はされていますか?」だと。 きました。運命の一言。
「一応ご家族の方も来てもらった方がいいので・・・」と聞かれましたので、すかさず
「無理です」と返答しました。
ちなみに、最終的には手術してみない事にはなんとも言えないそうです。
2008年5月3日土曜日
ドライブ
2008年5月2日金曜日
胸の痛み

本日、病院にて、呼吸器科の先生から、CT画像からの現時点での結果を言われました。
CT画像を私も見ましたが、「心臓」の前に2~3CMくらいの腫瘍がはっきりと写っていました。
良性か悪性かまだわかりませんが、先生は「多分悪性では無いと思う」って。
あほかと。そんなモン、患者に対して「悪性だと思います」なんてどこの医者が言うんだ!!
「良性だとしても、この場所は大きくなってしまう事が良くあるから取った方が良い」って。
まぁ、大きくなったら心臓を圧迫してしまうような場所にあるから、取るに越した方が良いよなぁ。
「手術できなくなるから、タバコはこの瞬間からやめてください」って言われました。これが一番つらいかも。
「1ヶ月か2ヶ月の間に入院してもらわないといけないかも」って事は、盆前までには入院&手術が行われていると言う事では無いのでしょうか?
ちなみに、来週の金曜日、5月9日に朝から精密検査(MRIとか)を行います。
CTの画像は後で掲載します。
CT画像を私も見ましたが、「心臓」の前に2~3CMくらいの腫瘍がはっきりと写っていました。
良性か悪性かまだわかりませんが、先生は「多分悪性では無いと思う」って。
あほかと。そんなモン、患者に対して「悪性だと思います」なんてどこの医者が言うんだ!!
「良性だとしても、この場所は大きくなってしまう事が良くあるから取った方が良い」って。
まぁ、大きくなったら心臓を圧迫してしまうような場所にあるから、取るに越した方が良いよなぁ。
「手術できなくなるから、タバコはこの瞬間からやめてください」って言われました。これが一番つらいかも。
「1ヶ月か2ヶ月の間に入院してもらわないといけないかも」って事は、盆前までには入院&手術が行われていると言う事では無いのでしょうか?
ちなみに、来週の金曜日、5月9日に朝から精密検査(MRIとか)を行います。
CTの画像は後で掲載します。
2008年4月26日土曜日
胸の痛みの続き
本日、午前中に23日に診察に行った病院の院長先生から、電話がありました。
「胸の専門の先生に先日のCT画像を診てもらったら、左右の肺の中間部分(?)に腫瘍のようなものの影が写っているようで、MRIを撮って精密検査を受けた方がいい。」
とのこと。
その先生は、毎週金曜日の夕方にしか来られ無いとの事で、5月2日の夕方に話しを聞きに行ってきます。緊急の手術とかが入ると、延期になりますが。
その後、MRIの紹介状を書いてもらって、後日撮りに行く事になると思います。
どっちみち、入院しないといけないのかなぁ・・・・・。
ため息しか出てきません。
「胸の専門の先生に先日のCT画像を診てもらったら、左右の肺の中間部分(?)に腫瘍のようなものの影が写っているようで、MRIを撮って精密検査を受けた方がいい。」
とのこと。
その先生は、毎週金曜日の夕方にしか来られ無いとの事で、5月2日の夕方に話しを聞きに行ってきます。緊急の手術とかが入ると、延期になりますが。
その後、MRIの紹介状を書いてもらって、後日撮りに行く事になると思います。
どっちみち、入院しないといけないのかなぁ・・・・・。
ため息しか出てきません。
2008年4月23日水曜日
2008年4月22日火曜日
胸がイタイ・・・・
1年前の再来か?
・・・・1年前のあの痛みが・・・・・・1ヶ月くらい前から徐々に痛くなってきている。
肺がしぼんでいく時のあの痛み。
1年前との違いは、数分程度でおさまると言う事だけ。
明日、病院に行ってくる。
・・・・1年前のあの痛みが・・・・・・1ヶ月くらい前から徐々に痛くなってきている。
肺がしぼんでいく時のあの痛み。
1年前との違いは、数分程度でおさまると言う事だけ。
明日、病院に行ってくる。
2008年4月20日日曜日
C-1500 チョイ不調
本日、車を運転していて気が付いたのだが、ブレーキを強めにかけたときの効き始めの瞬間に若干違和感が・・・・・・
若干ながら、ハンドルが右に切れるというかハンドルが取られるというか・・・・
車屋さんに電話しました。
「多分、左のキャリパーのピストンが固まって、片効きしてるんだと思う」とのこと。
来週の日曜にでも、修理に行ってこようと思うが、はてさて休みを取る事ができるかどうか。
若干ながら、ハンドルが右に切れるというかハンドルが取られるというか・・・・
車屋さんに電話しました。
「多分、左のキャリパーのピストンが固まって、片効きしてるんだと思う」とのこと。
来週の日曜にでも、修理に行ってこようと思うが、はてさて休みを取る事ができるかどうか。
2008年4月15日火曜日
2008年4月10日木曜日
110Gd 2台目購入
3月27日に、NTT-Xにて12,800円(税込み・送料・代引き手数料無料)で購入。
HDD:SeaGate
メモリ:Samson
BIOS:024
という代物だった。
とりあえずメモリを手持ち(余り)のECC512MBを取り付けて、Win2003評価版を4月1日にインストール。
ついでに、余っていたXeon3040に載せ換え、さらにRadeonX1550・SB5.1VXも取り付けた。
これで、所持PC(サーバー含む)が2桁に突入。
HDD:SeaGate
メモリ:Samson
BIOS:024
という代物だった。
とりあえずメモリを手持ち(余り)のECC512MBを取り付けて、Win2003評価版を4月1日にインストール。
ついでに、余っていたXeon3040に載せ換え、さらにRadeonX1550・SB5.1VXも取り付けた。
これで、所持PC(サーバー含む)が2桁に突入。
2008年2月4日月曜日
ETCその後・・・・2
本日、電話がスーパーオートバックスから掛かってきました。
結果は、「登録が間違っていたようでした」とのこと。
車種的に「トラック」で登録されていたようで、勝手に公団側で1ナンバー扱いされていたようです。
サイズ的にはどう考えても1ナンバーですよ。幅1700㍉、長さ4700㍉以上ですからね。
ふざけんな!!責任者出てこい!!
今度の休日に再セットアップに行ってきます。
結果は、「登録が間違っていたようでした」とのこと。
車種的に「トラック」で登録されていたようで、勝手に公団側で1ナンバー扱いされていたようです。
サイズ的にはどう考えても1ナンバーですよ。幅1700㍉、長さ4700㍉以上ですからね。
ふざけんな!!責任者出てこい!!
今度の休日に再セットアップに行ってきます。
2008年2月2日土曜日
ETCその後・・・・
C-1500にETCを取り付けてから本日初めてETCレーンを通過したのだが、料金支払い時に「中型車」と表示されていた。
・・・・・・・・・おかしい。視認形状は「普通車」だ。
早速セットアップしてもらったスーパーオートバックスに問い合わせてみた。結果は再セットアップが必要だと言うこと。おそらく登録時に間違ってしまったのではないか?とのこと。
で、店に行って再セットアップの手続きをしてもらおうとしたのですが、ETCセットアップ申込書にも「普通車」と記載されていて、普通は間違えようがないというようなことを店員さんが言っていた。
「公団に問い合わせてみますので、2,3日頂けますか?」とのこと。
・・・・・・・・・おかしい。視認形状は「普通車」だ。
早速セットアップしてもらったスーパーオートバックスに問い合わせてみた。結果は再セットアップが必要だと言うこと。おそらく登録時に間違ってしまったのではないか?とのこと。
で、店に行って再セットアップの手続きをしてもらおうとしたのですが、ETCセットアップ申込書にも「普通車」と記載されていて、普通は間違えようがないというようなことを店員さんが言っていた。
「公団に問い合わせてみますので、2,3日頂けますか?」とのこと。
2008年1月21日月曜日
ハネ付けてみた
登録:
投稿 (Atom)