LS-GL KURO-BOX/PRO KURO-BOX/HG 余っているPC・・・
これらを使用してサーバーを構築しようかと思う。
・ファイルサーバー
・mp3サーバー
・録画サーバー
これらの機能を組み込もうかと画策しているが、OSをWindowsにするかLinuxにしようかでも悩んでしまう。
突き詰めて考えるとLinuxのほうに軍配が上がるのだが、そこまでのスキルが足りないので・・・・
一番何かと使い勝手がよいのが、余っているPCのMX3S-T セレロン1.3Ghzメモリ512MBを利用することである。今現在スリムケースに収まっているので、ケースを新調する必要がある。
静音電源をつけて、ミドルタワーのケースに収める事でHDDをいくつか積む事ができると思う。
TDP32W前後
ファンコントロールができるのかが微妙なところ。
2007年3月20日火曜日
2007年3月19日月曜日
メジャーリーガーの握力
さっきテレビでメジャーリーガーの握力測定大会みたいなのをやってた。
松井秀樹の68kgを始め60kg後半から70kg前半が多い
10人前後測定して最高が79kgだったよ。
まぁ本気で測定しているかどうかわからんが。
テレビを見ながら勝手にガッツポーズしている人がここに一人いたりします。
野球にはそこまで握力を必要としないのだろう。
松井秀樹の68kgを始め60kg後半から70kg前半が多い
10人前後測定して最高が79kgだったよ。
まぁ本気で測定しているかどうかわからんが。
テレビを見ながら勝手にガッツポーズしている人がここに一人いたりします。
野球にはそこまで握力を必要としないのだろう。
2007年3月18日日曜日
F1オーストラリアGP 予選
琢磨やるやんか。
予選3edラウンド進出。
まぁフェラーリのマッサが2ndラウンドでスローダウンしたからかろうじて残ったんだろうが、まぁ昔から予選は早かったからなぁ。
それにしてもHondaが遅い。バトンですら2ndラウンドで消えた。
結局ポールはフェラーリのライコネン。
明日18日の現地時刻14:00(日本時間)12:00決勝スタート。
TV放送は13:10~ どうせなら生でやってくれ。
予選3edラウンド進出。
まぁフェラーリのマッサが2ndラウンドでスローダウンしたからかろうじて残ったんだろうが、まぁ昔から予選は早かったからなぁ。
それにしてもHondaが遅い。バトンですら2ndラウンドで消えた。
結局ポールはフェラーリのライコネン。
明日18日の現地時刻14:00(日本時間)12:00決勝スタート。
TV放送は13:10~ どうせなら生でやってくれ。
Vista 再インストール
つい先日、VirtualPC2007上にVistaをインストールしてみたのですが、XPをVistaにアップグレードしてみました。
RAID0で組んでいたのですが、POST表示後にOSを認識していないようでブートできない・・・・orz
まぁテスト的にインスコしてあるXPなので消えても問題なし!!
ってことで、HDDの構成を変更してクリーンインストールしてみることにした。
しかし、同じ画面(インストールの画面が終了して最初の再起動時)でOSを認識していなく、ブートできない。
RAID、AHCIの両方DISABLEにしても、症状は一緒・・・・・orz
なぜだ??
で、ブートの順番を変更してみることにした。
まず、Removable DriveをHDDの次にする。
HDDの中で、Add-In ControllerをDriveの前にする。
で解決した。
エクスペリエンスインデックスは4.8(CPU&3D)となっている。
Vista標準のドライバでも、NvidiaのForceWearでも数値は一緒だった。
初めてAeroGlassを使ってみた。
一応、これだけのスペックがあるからだろうか、そこまで重いとか思うことなく使えるようだ。
RAID0で組んでいたのですが、POST表示後にOSを認識していないようでブートできない・・・・orz
まぁテスト的にインスコしてあるXPなので消えても問題なし!!
ってことで、HDDの構成を変更してクリーンインストールしてみることにした。
しかし、同じ画面(インストールの画面が終了して最初の再起動時)でOSを認識していなく、ブートできない。
RAID、AHCIの両方DISABLEにしても、症状は一緒・・・・・orz
なぜだ??
で、ブートの順番を変更してみることにした。
まず、Removable DriveをHDDの次にする。
HDDの中で、Add-In ControllerをDriveの前にする。
で解決した。
エクスペリエンスインデックスは4.8(CPU&3D)となっている。
Vista標準のドライバでも、NvidiaのForceWearでも数値は一緒だった。
初めてAeroGlassを使ってみた。
一応、これだけのスペックがあるからだろうか、そこまで重いとか思うことなく使えるようだ。
2007年3月15日木曜日
Vista クラック(?)
Vista 32-bit one click activator (BIOS Emulation)
によると、BIOSをエミュレートすることでクラックした模様。
いやはや、世の中には頭のいい人がいるもんだ。
によると、BIOSをエミュレートすることでクラックした模様。
いやはや、世の中には頭のいい人がいるもんだ。
2007年3月11日日曜日
レギュレータ 交換
本日注文しておいたレギュレータが届いたので、バイク屋に取りに行った。
届いた商品はもちろん対策済みのやつ。
家に帰ったら早速取り付けた。
で、エンジンを掛けようとしたが、バッテリーがあがっているので、セルが回るはずも無く。
・・・・・・・押し掛け・・・・orz
駐車場2往復でようやく始動・・・ぜぇぜぇ・・・・体力落ちていることを実感。
15分くらいエンジンを掛けっぱなしにしていたが、多少は充電できたのだろうか?
エンジンが掛かった直後はさすがに電圧が足りないのか、メーターがついたりきえたり・・・
でも、何とかなりました。
届いた商品はもちろん対策済みのやつ。
家に帰ったら早速取り付けた。
で、エンジンを掛けようとしたが、バッテリーがあがっているので、セルが回るはずも無く。
・・・・・・・押し掛け・・・・orz
駐車場2往復でようやく始動・・・ぜぇぜぇ・・・・体力落ちていることを実感。
15分くらいエンジンを掛けっぱなしにしていたが、多少は充電できたのだろうか?
エンジンが掛かった直後はさすがに電圧が足りないのか、メーターがついたりきえたり・・・
でも、何とかなりました。
2007年3月10日土曜日
G4 グラボ取り付け
先日購入したグラボ 玄人志向 GF7300GT-E256H/EX 高クロック版が届いたので早速取り付けた。
CPUに近いほうのPCIeXスロットはグラボの動作が1Xになることがわかっているので、2番目のスロットに取り付けた。
すんなり認識はしたが、画面の切り替え(右クリックでメニューを表示したりしたとき)に2秒間程度画面が真っ暗になってしまう。まぁ使用するのにそんなに問題無いから良しとしよう。
一応3Dmark05と06と動かしてみたが特に問題なかった。
ただし、スコアは4X動作だからそれなり。
FFベンチもやってみた。
今のメインマシンであるPen4 3Ghz 1GBメモリ GF5700とは比較にならないくらいの高性能ぶりを発揮してくれた。
全っ然3Dなゲームをしないのでどうでもいいんですけど。
CPUに近いほうのPCIeXスロットはグラボの動作が1Xになることがわかっているので、2番目のスロットに取り付けた。
すんなり認識はしたが、画面の切り替え(右クリックでメニューを表示したりしたとき)に2秒間程度画面が真っ暗になってしまう。まぁ使用するのにそんなに問題無いから良しとしよう。
一応3Dmark05と06と動かしてみたが特に問題なかった。
ただし、スコアは4X動作だからそれなり。
FFベンチもやってみた。
今のメインマシンであるPen4 3Ghz 1GBメモリ GF5700とは比較にならないくらいの高性能ぶりを発揮してくれた。
全っ然3Dなゲームをしないのでどうでもいいんですけど。
2007年3月8日木曜日
2007年3月7日水曜日
レギュレータ 注文
本日、バイク屋にレギュレータを取り寄せてもらうように頼んだが、一応対策済み品でお願いしますと言っておいたけど大丈夫なんだろうか?
在庫があれば、今週末には取り寄せできますので、日曜日には交換できるかと思う。
先ほどレギュレータを取り外してみましたので、デジタルマルチテスターで抵抗値を測定してみた。
実測値(MΩ)は
1-1:1.0
1-2:1.0
1-3:1.0
1-4:1.0
1-5:1.1
2-3:∞
2-4:1.2
2-5:1.0
3-4:∞
3-5:1.0
4-5:1.0
あれ?やっぱりおかしい。
あれ?やっぱりおかしい。
2-4間も∞じゃないとおかしいのに・・・
っていうか、抵抗値を測っても内部的の回路には半導体が使用されているだろうから意味無い気がするんだが。
ちなみにhFEは
2-3:16
2-4:15
2-5:25
となっている。
多分というか間違いなく内部的にショートしていることが伺える。
で、シリコン(?)で埋めてあったのを撤去してみた。
端子は上から5,2,3,4,1の順番。
底のほうはエポキシ系(?)の黒い樹脂で固めてある。
そこから端子だけが出ていて、半田付けしてある。
内部的にショートするなどして高温環境下にあるときに、樹脂およびシリコンが燃え出すのだろう。
シリコンと外周部のアルミの枠とは接着がはがれた状態で隙間があった。ってことは、漏電による破損?
2007年3月5日月曜日
多分 レギュレータが死んだ
先週末ぐらいから、バイクの調子がおかしい。
やたらとエンストする。アイドリングが安定しない。信号待ちでアイドリングしてると勝手にエンストする。
今日、とうとう最悪の事態に・・・全くバッテリーが充電されてない感じ。
朝家を出るときはセルで一発始動だったのに会社までの通勤片道20km+α走って、駐輪場に止めるときにエンストして、バッテリーが上がったかのようにセルが回りません。
先日デジタルマルチテスターを購入したのでバッテリーの電圧を測定してみると、エンジンOFF時約11.2V・・・・
自宅にたどり着いてからググッて見ると、どうもレギュレータが逝ってしまったようだ。
無印VSPECだが、よーくレギュレータを見ると明らかに対策前のものが付いている。

サービスマニュアルによると、レギュレータの抵抗値は以下のとおり。
1-2,1-3,1-4→0.5~10KΩ
1-5→0.7~15KΩ
2-5,3-5,4-5→0.5~10KΩ
それ以外は、∞Ω(要するに絶縁状態)
ちなみに右図は未対策品。対策済み品は放熱フィンがついているらしい。
部品番号
NC39対策前 31600-MV4-000 対策後 31600-MV4-010
やたらとエンストする。アイドリングが安定しない。信号待ちでアイドリングしてると勝手にエンストする。
今日、とうとう最悪の事態に・・・全くバッテリーが充電されてない感じ。
朝家を出るときはセルで一発始動だったのに会社までの通勤片道20km+α走って、駐輪場に止めるときにエンストして、バッテリーが上がったかのようにセルが回りません。
先日デジタルマルチテスターを購入したのでバッテリーの電圧を測定してみると、エンジンOFF時約11.2V・・・・
自宅にたどり着いてからググッて見ると、どうもレギュレータが逝ってしまったようだ。
無印VSPECだが、よーくレギュレータを見ると明らかに対策前のものが付いている。

サービスマニュアルによると、レギュレータの抵抗値は以下のとおり。
1-2,1-3,1-4→0.5~10KΩ
1-5→0.7~15KΩ
2-5,3-5,4-5→0.5~10KΩ
それ以外は、∞Ω(要するに絶縁状態)
ちなみに右図は未対策品。対策済み品は放熱フィンがついているらしい。
部品番号
NC39対策前 31600-MV4-000 対策後 31600-MV4-010
2007年3月4日日曜日
Vistaインストール
ひょんなことから、VistaのAnytime UpgradeのDVDを手に入れたので、ML110G4にインストールしてみた。
Virtual PC 2007にてインストールすることにした。
HDD10GB、メモリ1GBの設定。
インストールの画面でPuroduct Keyを入力する画面で、Puroduct Keyを入力せず、「インターネットに接続したらアクティベーションを行う」のチェックも外してセットアップを進めると、5種類のVistaのエディションを選択することができる。

Ultimetを選択してセットアップを完了した。
システムのプロパティを確認すると「30日以内にアクティベーションを行ってください」と表示されている。
画像は29日となっているが・・・。
理由はいまいち判らんが、Windowsエクスペリエンスインデックスが実行できない。
Virtual PC 2007にてインストールすることにした。
HDD10GB、メモリ1GBの設定。
インストールの画面でPuroduct Keyを入力する画面で、Puroduct Keyを入力せず、「インターネットに接続したらアクティベーションを行う」のチェックも外してセットアップを進めると、5種類のVistaのエディションを選択することができる。
Ultimetを選択してセットアップを完了した。
システムのプロパティを確認すると「30日以内にアクティベーションを行ってください」と表示されている。
画像は29日となっているが・・・。
理由はいまいち判らんが、Windowsエクスペリエンスインデックスが実行できない。
はじめてVistaを触ってみたが、いろいろうっとおしいと心から思う。いちいち確認のウィンドウが開くし、起動にも時間がかかるし・・・
試しにメモリを512MBにて起動してみたら、起動直後の状態で空き物理メモリが4MB!!1GB時でも100MBしか無い!!こいつは2GB推奨ってよく聞くが、まったくそのとおりだと思う。
登録:
投稿 (Atom)